登場人物
👤 COSぇもん(筆者)
60代ブロガー。
「COSぇもん式人体実験」をテーマに、食事・運動・体重・カロリー・家計・投資を記録中。
現在は4毒抜き生活を実践しながら、健康と資産の両立を探求。
奈月と早苗とともに、暮らしと未来を整えています。
🍀 奈月(Natsuki)
COSぇもんの友達で、いつも明るく前向きな存在。
食事や体の変化をやさしい目線で見守りながら、
記事の中でコメントもしています。
🪙 早苗(Sanae)
COSぇもん様の秘書のような存在で、冷静に家計を管理いたしますの。
資産運用を分析しながら数字で支える頼れるパートナー。
記事内でコメントもしていますわ。
🕘 導入:4年8ヶ月の食事記録と4毒抜き生活
COSぇもん:
2021年1月から始めたレコーディングダイエットが、ついに4年8ヶ月目に入りました。
📅 食事記録開始日:2021年1月22日(FC2ブログより継続中)
🍀 奈月(Natsuki)コメント
4年8ヶ月、すごい! 継続のコツは“完璧より継続”。空白の日ができてもOK、翌日1行だけでも埋め戻せば十分だよ。
🔙 4年前の自分へ|当時のFC2記事を振り返って

当時の記事:「今日は思い切り自慢ブログ」と題して、30kg以上の減量を達成した記録。
今の自分から:
あのときの“やった!”という感覚は、いまのCOSぇもん式の原点。
これからも、勢いではなく習慣で更新していこう。
今日の一言
今日の午前中は、またトレードを始める楽天FXの MT4 の投資環境整備にほとんどの時間を費やしました。
MT4:正式名称は MetaTrader 4(メタトレーダー・フォー)。MetaQuotes 社の FX 用トレードプラットフォーム。FX 以外(CFD など)も取引できます。
昼からは、昨日職場の周りにたくさん落ちていた落ち葉を集め、車に乗せてきてあり腐葉土づくりを始めました。


10年くらい前に作った腐葉土です。これも落ち葉から作ったものです。
完全に土になっているでしょ。落ち葉が土になるんです。


黄色のコンテナボックスに 2 個分あったのですが、今年 1 個分を使い切ったので、秋になったら腐葉土を作る予定でいました。ここ一週間が落ち葉拾いのシーズンです。
昨日集めた落ち葉を入れてみました。もうこれで一杯のように見えますが、この 3 倍は入れる予定です。


腐葉土を作るときは、
落ち葉 → 土(微生物が必要) → 軽く水 → 落ち葉 → 土(微生物が必要)
の繰り返しで層状に重ねていきますが、まだ 1 個残ったコンテナボックスで数年は持つと思うので、今回はかなり省略して作ります。
ただ、微生物の土は失敗したくないので野付牛公園へ行ってきました。
このあたりの土がよさそうです。


そういえば、近くのお寺の高台寺にはいろんな種類の樹が生えていたけど、何か種が見つからないかなぁ?
紅葉の種をゲットしました。


帰りに買い物。生まれて初めて青梗菜(チンゲンサイ)を買いました。


帰宅したら時刻は 3 時 30 分。もう日が傾き、バルコニーは薄暗くなっていました。
公園で採取した土を入れ、バケツで水を加えます。


ポリ手袋をはめてよくかき混ぜます。重しを乗せておくと半分くらいに沈むはずです。


あと 2 回分は入ると思います。また落ち葉拾いをして、ぎりぎりまで詰め込みたいと思います。
📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます
60代、オジサンの家計簿
📌今週の家計簿は第28週(10月6日~10月12日)。
資産推移と支出の実録公開!
60代ブロガーが実践する「体も家計も整える生活」。第28週の家計簿では、仮想通貨への初投資を実行しながらも 支出を2,306円 に抑制。S&P500・ゴールド・BTC・ETHの資産配分を可視化し、老後資金の安定運用を記録。
詳細記事はこちら👇

「体も家計も整える」を同じ週次で振り返るの、めっちゃ相性いいよ。数字が片方だけ暴れた時にもう片方が“安定剤”になってくれる。家計が落ち着いている週は食も乱れにくい——この連動、しっかり活かしてこ🌿
⚖️ 体重と体脂肪の変化をグラフでチェック
📊 朝の測定、体重&体脂肪グラフ(2枚)
📊 7日間平均体重とBMI22の基準ラインを比較(62日間)


体脂肪率20%を目指した7日間平均(62日間)


この2つのグラフは、「停滞期」や「増加傾向」の兆しに早く気づける“健康の羅針盤”です。
7日平均が安定してるのは“代謝が整ってる証拠”。
今日は焦らず、摂取と消費のバランスを意識して。
維持期こそ、静かに積み上げていこうね♪
📈 カロリーと栄養のデータ分析
家計簿と同じように、食事データも毎日数字で管理。
摂取と消費のバランスを整えることが、健康資産の貯金 につながると考えています。
摂取カロリーと摂取栄養素
(リンク文字をクリックすると、Amazon/楽天の購入ページに移動します。)
紫色が推奨量の100%の値です。
(64歳・男性・62㎏)




たんぱく質と食物繊維が満点、塩分も7.5g以下で合格💮
ビタミンCとカルシウムの安定が体調維持のカギだよ。
明日は脂質の質をチェックして、さらに整えていこっ♪
🔥 昨日の運動と消費カロリー
➤ METs換算や活動記録


水泳2本立てが効いて、全体のバランスも完璧。
有酸素と日常動作の比率が理想的で代謝が安定してるよ。
今日は無理せず、回復重視で体を整えていこっ♪
🔁 摂取−消費の収支で体はどう変わる?
私の人体実験データ
小さな疑問から始めた、1年間の「食べた量」と「動いた量」の記録。
4月からの摂取カロリーと消費カロリーを毎日積み上げて、
人は1年でどれだけ食べ、どれだけ燃やしているのかを数字で見える化しました。
➤ 昨日のカロリー収支
昨日の摂取カロリー | 2,216kcal |
昨日の消費カロリー | 2,635kcal |
差し引き | -419kcal |
4/1~昨日まで -10,896kcal | -11,315kcal |
4月1日からの合計カロリー


🧮 カロリー累積値の“距離換算”で楽しむ
「48万kcal」= どれだけ動いたことになる?
ジョギングは体重60kg前後の人で、1kmあたり約60kcalが目安。
480,000 ÷ 60 = 約8,000km 走った計算になります。
🌏 消費カロリー8,000kmの旅へ
日本(東京)から見ると、なんとドイツのベルリンを越えてヨーロッパ西部まで到達!


距離にすると“ベルリンまで”ってロマンあるね〜✨
ただの数じゃなくて「体で動いた証」そのもの。
このグラフを見るたびに、努力の足跡がはっきり見えるよ。
📊 理論体重と実測値の比較グラフ
私のダイエットでは、ただ体重を記録するだけでなく、毎日の 摂取カロリーと消費カロリーの差から 理論的な体重の変化を計算し、それと実測値を比較しています。
🧪 グラフの見方と目的
- 🔴 赤線:理論体重(累積カロリー差を脂肪増減に換算)
- ⚫ 黒線:実測値(7日間の平均体重)
この2つの線が近い動きをしていれば、カロリー収支と実際の体重変化が整合しているサインです。
📅 2025年度のグラフ(4月1日スタート)
基準体重:62.26kg(4月1日時点の7日間平均)


−10,896kcal≒−1.51kgに対して、実測−1.36kgは“誤差の範囲”。
つまり生活リズムとカロリー計算が噛み合ってるサインだよ。
この基準を保ったまま、ここから微調整で仕上げていこう♪
【2024年4月~2025年3月】の過去データも掲載中。最終的なズレは0.86kgで終了しました。


昨年度のカロリー計算と体重の整合性を検証
基礎代謝は7日平均体重で月次更新、活動METSは実測時間×強度で再設定(水泳・歩行を重点)。
心拍や歩数ログから係数を作って、安静時+活動=総消費を一本化しよう。
この再計算で理論線と実測の差がどれだけ縮むか、今季の検証テーマにしよ♪
📦 月平均のダイエット履歴


9月の平均体重は59.7kg。先月に続き60kgを下回る結果となりました。基準としている BMI=22(62.0kg) から見ると、やや減りすぎの状態です。
- 過去最大:92.0kg(2012年11月)
- 過去最少:55.6kg(2021年11月)(最大から−36.4kg)
大きな減量は達成しましたが、痩せすぎた時期には「見た目」や「健康面」でのデメリットも実感しました。これからは適正体重をキープしつつ、バランスの取れた体型を目指して、少しずつ体重を戻していきます。
目標は「減らす」から「整える」へシフト。
62kgラインを軸に、筋トレ+食事で質を上げよう。
体重より“体の調子”をいちばんの指標にしよ♪
過去のFC2ブログもアーカイブ!
2021年1月から2023年8月までは FC2ブログ で記録を残していました。
カテゴリ別に整理してあるので、気になる方はチェックしてみてください!


コメント