月初の健康レポート: 6月の体重管理と基礎代謝の更新、さつまいもとタイヤパンク修理のお礼【6月 1日】

今日の一言

平均体重の追加と基礎代謝の変更について。

月が明けて6月になりました。毎日後半に載せている体重推移(月平均)のグラフに5月分の平均値61.4㎏」を載せました。4月の平均値が「61.3㎏」で、ほぼ変わらない結果でした。

また、基礎代謝も4月分の平均値「1,439kcal」から「1,444kcal」に変更しました。

毎月の体重推移グラフ
1日の消費カロリーの合計値の画像

「体脂肪率」のグラフの変更について。

赤いグラフが時々、下の文字の欄に突き刺さっていた「体脂肪率」のグラフを修正しました。

体脂肪率20%以下を目標にしたグラフ
昨日までのグラフ。
体脂肪率20%以下を目標にしたグラフ
修正後のグラフ。

とかく体脂肪率の測定値は変動が大きいです。この作業は縦軸の数値の変更と、ずれた背景の修正が必要で、先ほど載せたグラフの変更よりは時間がかかりました。

もう下に刺さることはないと思いますが、大事なのは7日間平均値なのであまり赤いグラフの乱高下は気にしていません。

カロリー計算値と体重の相関関係のグラフについて。

グラフの基となるデーターを体重測定の部分から分離してカロリー計算値を単独に管理できるように作り直しました。

しかし、訳が分からなくなり、エクセルの罠にはまると抜け出せませんでした。単純な間違いに気が付かず時間ばかりが過ぎました。

このようなときは、見た目はあまり変わっていないように見えますが、ほとんど作り直しです。その方が結果的に早く終わりました。 少し疲れたけど月初めの作業完了です。

摂取カロリーと体重の相関関係のグラフ
昨日までのグラフ
グラフ作りに困惑した画像
わー--- わけがわからん!

タイヤパンク修理のお礼について

仕事から帰宅して直ぐに「ゆで卵」を作り、洗濯機に洗濯物を入れて2時間後にの予約で終わるように設定しました。その後、いつものように「クエチアピン錠100㎎」」1錠を飲んでベッドで1時間半程度寝ました。

私が起きて何を食べようかと考えていたところ、MOS美(妻)が買い物から帰ってきました。

薬を飲んで寝る前に「東武スーパー」でバラのサツマイモが最近売っていない」とぼやいたのですが、そのぼやきを聞いたMOS美がサツマイモを買ってきてくれました。

バラ売りより小さいのが2本入ったサツマイモでした。

値段をきいてお金を払おうとしたのですが、「パンクを修理してくれたお礼だからお金いらない!」とのことでした。我が家は共同生活費を出し合ってますが、それ以外は家計が別々です。

緊急対応!MOS美のタイヤパンク修理と節電への挑戦【5月27日】
今週の冒険についての最新ブログ: MOS美のタイヤが緊急パンク!急遽行われたパンク修理の全過程と、忙しい一日の中での電気代を節約するための戦略をご紹介。家計簿ブログのアイキャッチ画像も見逃せません。

あまり2本の調理したことはないのですは、重さで判断して適当に電子レンジで加熱しました。

さつまいも
サツマイモをレンジで加熱

上手に焼き芋が出来ました。ああーー高いからなのかなぁ・・美味いっ。

ゴミ箱をあさって、捨てた袋を取り出し撮影しました。

「福井県の吉村さんのほっこり金時」・・美味いッ!へ( ̄_ ̄へ)(ノ ̄_ ̄)ノ やるね吉村!

焼き芋
福井県吉村さんのほっこり金時

食べた後にMOS美に値段を聞いたのですが、毎日食べるには無理な値段でした。(/へ\*)))エーン


レコーディングダイエット

今朝の体重と体脂肪率

(MBI=22)の維持を目標にしたグラフ
体脂肪率20%以下を目標にしたグラフ

昨日の摂取カロリー

205納豆 40g 2パック 80kcal/パック
(ココナッツオイル 5g45kcal
6時
258バナナ(解凍)300g 86kcal/6
434ミックスナッツ 70g 620kcal/12時
182ゆで玉子 2個 91kcal/1個 13時
244ヨーグルト 200g ブルーベリー 60g
はちみつ 10g ココナッツオイル 10g
15時
286アボカド 153g 187kcal/15時
184プロティン 45g 409kcal/20時
288長天 4枚 60kcal/1枚 120kcal/20時
261木綿豆腐 300g ココナッツオイル 5g21時
102難消化デキストリン 24g×3回
72g 142kcal/(朝・午後・寝前)
毎 日
  合計 2,444kcal
/は /100gです。

昨日の消費カロリー

1日の消費カロリーの合計値の画像

カロリー増減と体重増減の相関関係(人体実験)

昨日の摂取カロリー 2,444kcal
昨日の消費カロリー2,565kcal
差  引-121kcal
4月1日から累計 +4,837kcal+4,716kcal
累計を下の赤い線の計算に使用しています。

黒色の折れ線グラフは、上の体重測定の「7日間平均」と全く同じものです。

赤色の折れ線グラフは、3月31日の体重(61.0㎏)に「1.0㎏」を足した(62.0㎏)からスタートしたグラフで、すぐ上の差引累計カロリーを「7,200kcal」(脂肪1㎏相当)で割った数値を足し引きすることで変化するグラフです。人体実験で、この2本のグラフが平行移動するとカロリーの集計(特に消費カロリーの計算)が適正であることになります。

摂取カロリーと体重の相関関係のグラフ
6月1日にグラフをリニューアル工事しました。

焼肉バイキングで過食したときの記事です↓

懇親会での焼肉バイキング:食べ過ぎエピソードと教訓【5月20日】
食べ放題の焼肉バイキングでの過食体験。カロリー爆弾とその影響について詳しく語ります。

過去の体重推移グラフ

過去のダイエットの最高は、92.0㎏-55.6㎏=-36.4㎏ ですが、痩せすぎは身体にも見た目にも悪いです。5月平均値を掲載しました。

毎月の体重推移グラフ

応援「ぽち」お願いいたします。ヾ(≧▽≦*)o

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

60代、オジサンの家計簿

やっと第7週分を投稿しました、更新が遅れています。m(__)m

2024年度.第7週(5月13日から5月19日)の家計簿です。
節約から資産形成まで、シニアのための家計簿ガイド。2024年版開始です。第7週(5月13日から5月19日)の家計簿です。

コメント