広告を含みます

食事記録とFX再開、そして金のなる木が到着|60代が“整える生活”を続ける理由

登場人物

👤 COSぇもん(筆者)

60代ブロガー。
「COSぇもん式人体実験」をテーマに、食事・運動・体重・カロリー・家計を数値化して記録中。
「体も家計も整える」を合言葉に、健康と経済の両立を検証。
📘 現在は奈月・早苗とともに、暮らし・資産・健康の3軸から人生を見つめています。

🪙 早苗(Sanae)

資産管理と家計の舵取り役。
S&P500・ゴールド・仮想通貨を軸に、60代のリアルな資産運用を数字で可視化。
目標は「焦らず・崩さず・増やす」。
家計簿・投資比率・節約術を通して、老後も安心して暮らせる“仕組みづくり”を追求中。
📊 COSぇもんと連携して、週次の家計簿と資産推移を分析しています。

🍀 奈月(Natsuki)

暮らしと体の記録係。
「レコーディングダイエット」で食事・栄養・運動・睡眠をていねいに観察。
数字の中に“心と体の小さな変化”を見つけるのが楽しみ。
🍚 「4毒抜き生活」や「COSぇもん式人体実験」を通して、60代でも軽やかに生きるコツを発信中。


🕘 導入:4年8ヶ月の食事記録と4毒抜き生活

COSぇもん:
「2021年1月から始めたレコーディングダイエットが、ついに4年8ヶ月目に入りました。」

📅 食事記録開始日:2021年1月22日(FC2ブログより継続中)

🍀 奈月(Natsuki)コメント

4年8ヶ月、すごい! 継続のコツは“完璧より継続”。空白の日ができてもOK、翌日1行だけでも埋め戻せば十分だよ。

🔙 4年前の自分へ|当時のFC2記事を振り返って

4年前のFC2記事「😲『光る蛍光灯』…怪奇現象」は、日常の“ちいさな違和感”を観察して2分30秒の動画まで仕上げた、好奇心全開の回。レコーディングダイエットの文脈でも、数字だけでなく出来事自体を記録する姿勢が光っています。続けるほどネタが蓄積し、読み返しの楽しみが増える代表例です。

🍀 奈月(Natsuki)コメント

「なんで?」をメモできた日は、体重が動かなくても前進した日。数字+出来事セットで残すと、継続の火が消えにくくなるよ。

😲「光る蛍光灯」・・・怪奇現象(カロリー集計 10/14)
「光る蛍光灯」?「怪奇現象」?(╬▔皿▔)╯あほか普通は光るだろ、蛍光灯なんだし。ところが、ところが、昨日のブログの最後に予告したこの画像。見てください。光ってるでしょ、蛍光灯が。(o゚v゚)ノ 怪奇現象でしょー2分30秒の動画を作成したの...

今日の一言

FXを再開します。

今日は朝から、XMトレーディングの再開準備と、楽天FXの開始準備に追われました。
XMは海外口座。2022年12月から使っていましたが、いま思えばハイリスクな取引も多かったと反省。

🪙早苗コメント🪙 FXの再開は、ご自身の「運用規律」を再定義なさる絶好の機会ですわ。 取引量・損切り幅・1日の上限回数をあらかじめ紙に記しておくことで、 心の揺れを最小限に抑え、冷静な判断を保てますのよ📈

国内FXと海外FXの違い(超要約)

国内FX

  • 税率は一律 20.315%
  • **先物・オプション・CFD(国内扱い)**と損益通算OK。損失は3年繰越

海外FX

  • 総合課税(雑所得):給与等と合算→高所得ほど税率が上がる
  • 損益通算・繰越は不可。その年で完結。
  • 売買損益・スワップは円換算で計上(約定日のTTM等でOK)。入出金の為替差益が出た場合も雑所得になることがあるので、明細保管は必須。
🪙早苗コメント🪙 国内と海外のFXでは、税制がまるで異なりますの。 後からお困りにならないよう、入出金・約定履歴・為替差益の有無は 月ごとにPDFで保存なさるのがおすすめですわ。 税金は「正確な記録」で守るものですのよ💼

楽天証券でのFX口座開設と資金移動

もともと楽天証券で純金ファンドS&P500を運用していたので、FX口座の追加はスムーズ。
家計簿ブログで詳しく書きますが、余剰金10万円を楽天FXへ移動しました。

一度、以前使っていたiSPEED FXへ誤送金したと勘違いして資金を戻し、再度送金。

楽天証券の資金振替画面。
証券口座・楽天FX口座・FX MT4口座の3行が並び、それぞれの純資産額、振替元/振替先のラジオボタン、右側に振替金額の入力欄と「振替の確認へ」ボタンが表示されている。

そ結果として入金+20万円/出金−10万円というややこしい履歴になりましたが、実質の入金は10万円です。

MT4の口座履歴画面。入金2件(合計+200,000円)と出金1件(−100,000円)が記録され、下部の集計は「損益計0/クレジット計0/入金計200,000/出金計−100,000」と表示されている。
🪙早苗コメント🪙 資金移動の混乱も、運用の「記録」として残す価値がありますわ。 月末に『最終残高 = 実入金 − 出金 ± 損益』で照合なされば、 誤差なく資金の流れを可視化できますの。 数字を整えることは、心を整えることでもありますのよ💹

MT4のセットアップと昼食

楽天FXでも、使い慣れたMT4をインストールする途中、エラーメッセージで何度も足止め。ChatGPTにも相談しつつ、完了は14時過ぎに。
そのあと15時に遅めの昼食を作りました。

昼食:小松菜のおひたし、蒸しサツマイモ焼きサンマ3匹+大根おろし納豆+冷凍ブルーベリーゆで卵2個

皿へ移すときにサンマが崩れるハプニングあり。日が陰りはじめの時間でした。

動画でも撮影。

白い丸皿に焼いたサンマが3本並び、手前にたっぷりの大根おろし。周囲に半熟卵や納豆ブルーベリー、さつまいも、小皿が配置されている。
今日15時の手作り昼食。小松菜のおひたし、蒸したサツマイモ、焼いたサンマ3匹に大根おろし添え、納豆と冷凍ブルーベリーの小鉢、ゆで卵2個が並ぶ。
🍀 奈月(Natsuki)コメント

食事ログは“量よりパターン”。主食・たんぱく・野菜・発酵・果実の5枠に当てはめるだけで栄養バランスが見えるよ。

メルカリから届いた“春の準備”と金のなる木

昼食の後、またディスクに座りFX口座を利用できる環境づくりを頑張っていると、

夕方、仕事から帰ったMOS美から💁🏻‍♀️「荷物届いてるよー」。

メルカリで買った種子4種類と、金のなる木の苗でした。種は来春に。苗は今日中に鉢へ移植

メルカリで購入した品の一式。左に種子4種類が入った封筒・プチプチ封筒、右に宛名ラベル付きの透明トレイに入った金のなる木の苗。
送料対策の梱包例。金のなる木の苗を湿ったティッシュごと小袋に入れ、さらにビニールで包んで麻ひもで両端を結んだ“キャンディ包み”

苗を買ったのは初めてなので、総菜を入れる容器に入れると、「第四種郵便(植物)に分類されることを知り、なるほどと思いました。

ビニール袋から出し紐を外してみると、ぬれたティッシュが丁寧にまかれていました。

猛暑で金のなる木を枯らしてしまった経験あり(暑さに弱い)。
今回は2代目としてお迎え。元気に育って、どこかの病院で見たトイレットペーパーの芯ほどの幹を目指します。

金のなる木の苗のクローズアップ。根鉢を湿らせたティッシュで包み、透明の食品トレイに載せている。楕円の厚い葉が数枚。
鉢に植え替えた金のなる木。小さな素焼き鉢に多肉用の茶色い用土、受け皿
🍀 奈月(Natsuki)コメント

金のなる木は“乾かしてから、たっぷり”。年中20℃でも7〜10日に1回が目安、鉢が軽くなったら合図だよ。新芽レポ、待ってるね🌱


📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます

健康ブログ ダイエットブログ 楽しい貧乏暮らし


スポンサーリンク

60代、オジサンの家計簿

📌今週の家計簿は第28週(10月6日~10月12日)。

資産推移と支出の実録公開!
60代ブロガーが実践する「体も家計も整える生活」。第28週の家計簿では、仮想通貨への初投資を実行しながらも 支出を2,306円 に抑制。S&P500・ゴールド・BTC・ETHの資産配分を可視化し、老後資金の安定運用を記録。

詳細記事はこちら👇

【60代リアル家計簿】2025年度.第28週(10月6日~10月12日)の資産推移と支出の実録公開!
60代ブロガーが実践する「体も家計も整える生活」。第28週の家計簿では、仮想通貨への初投資を実行しながらも支出をわずか2,306円に抑制。S&P500・ゴールド・BTC・ETHの資産配分を可視化し、老後資金の安定運用を記録。
🍀奈月

「体も家計も整える」を同じ週次で振り返るの、めっちゃ相性いいよ。数字が片方だけ暴れた時にもう片方が“安定剤”になってくれる。家計が落ち着いている週は食も乱れにくい——この連動、しっかり活かしてこ🌿


⚖️ 体重と体脂肪の変化をグラフでチェック

📊 朝の測定、体重&体脂肪グラフ(2枚)

📊 7日間平均体重とBMI22の基準ラインを比較(62日間)

「体重推移グラフ|7日間平均体重とBMI22を基準とした目標ラインを比較し、体重の変動を記録したデータ」

体脂肪率20%を目指した7日間平均(62日間)

「1日の消費カロリー内訳表|基礎代謝に加えて、デスクワーク・運転・家事・仕事・昼寝などの活動別にMetsを算出し、合計消費カロリーを記録したデータ」

この2つのグラフは、「停滞期」や「増加傾向」の兆しに早く気づける“健康の羅針盤”です。

🍀奈月

体重は日々の波が大きいから、7日平均を見るのが正解。線がヨコばいでも“停滞期ののち反発”はよくある流れ。朝イチの条件を一定にして、体脂肪は同じ時間帯・同じ測定姿勢で揃えると精度アップだよ。


📈 カロリーと栄養のデータ分析

家計簿と同じように、食事データも毎日数字で管理
摂取と消費のバランスを整えることが、健康資産の貯金 につながると考えています。

摂取カロリーと摂取栄養素

(リンク文字をクリックすると、Amazon/楽天の購入ページに移動します。)

519発芽米 150g 346kcal/7
277十五穀米 80g 347kcal/7
371ご飯混込み➡下表 7
172ゆで玉子 2個 86kcal/15
95納豆 1パック 95kcal/パック18
29ブルーベリー 60g18
274ジャガイモ 360g 76kcal/18
345さつまいも 266g 130kcal/22
300豆餅 43g3切 100kcal/1切22
18焼きのり 3g 321㎝×19㎝就寝時
34難消化デキストリン 12g×2回
(朝・夜)24 142kcal/
毎 日
  合計 2,434kcal
鶏もも肉 50g刻み昆布 3g人参 50g
しらす干し 30g干し椎茸 5g塩サバ 50g
芽キャベツ 70g切干大根 10gオキアミ 14g
煮干し 15g
混ぜ込みご飯の材料

紫色が推奨量100%の値になります。

(64歳・男性62㎏

「栄養素の摂取比率グラフ|炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラルの1日摂取量を朝昼夕で比較し、不足や過剰をチェックできる栄養管理データ」
赤い小鍋の納豆とブルーベリー、隣の皿に蒸したじゃがいも3個(1個は割って中身が見える)、割り箸付き。
🍀奈月

食事データは今日もいいね。いも類が活躍してる日はカリウムと食物繊維が稼げるからむくみ対策にも◎。一方でたんぱく質は体重(kg)×1.0gを下回らないように意識して、朝か昼に卵や魚を1品足せるともっと安定するよ。納豆×ブルーベリーは“腸×抗酸化”のナイスコンビ👌


🔥 昨日の運動と消費カロリー

➤ METs換算や活動記録

「1日の消費カロリー内訳表|基礎代謝に加えて、デスクワーク・運転・家事・仕事・昼寝などの活動別にMetsを算出し、合計消費カロリーを記録したデータ」
🍀奈月

デスク時間が長い日はNEAT(非運動性熱産生)で稼ごう。タイマー25分ごとに立つ・水を汲みに行く・その場つま先立ち1分。合計で+80〜120kcal/日くらい積み上がることもあるよ。

🔁 摂取−消費の収支で体はどう変わる?私の人体実験データ

理論体重(赤線)と実測値(黒線)の差を毎日比較し、
食事と運動のバランスを科学的に検証しています。
数字の裏に「生活リズムの癖」が見えてくるのが、この人体実験の面白さです。

➤ 昨日のカロリー収支

昨日の摂取カロリー2,434kcal
昨日の消費カロリー2,248kcal
差し引き+186kcal
4/1昨日まで
11,829kcal
-11,643kcal
この数値をもとに、以下のグラフの赤線(理論体重)を算出しています。

4月1日からの合計カロリー

「4月1日からのカロリー合計グラフ|摂取カロリーと消費カロリーの累積を比較し、差引による体重変化の目安を可視化したダイエットデータ」

🧮 カロリー累積値の“距離換算”で楽しむ 

47万kcalあればどこまで行ける?

ジョギングは体重60kg前後の人で、1kmあたり約60kcal が目安。
ここでシンプルに 1km ≒ 60kcal と仮定します。

470,000 ÷ 60 = 約7,833km走れる

👉 東京からの距離、モスクワ(約7,500km)を超えて、
さらに西ヨーロッパ(ドイツ・ベルリン付近)まで到達!

東京からドイツ・ベルリンまでの最短距離(大圏航路)を示す地図。地球の丸みに沿って、黄色い弧が日本からロシア上空を通り、ヨーロッパへと延びている。
🍀奈月

「ベルリン到達」は最高のごほうび地図🎉 数字を“旅”に変えると、続ける理由が増えるよ。次の目標はロンドン? それともリスボン? 目盛りが地図の線に重なるの、見るだけでわくわくするね。


スポンサーリンク

📊 理論体重と実測値の比較グラフ

私のダイエットでは、ただ体重を記録するだけでなく、
毎日の「摂取カロリー」と「消費カロリー」の差から、
理論的な体重の変化を計算し、それと実測値を比較しています。

🧪 グラフの見方と目的

比較する2つの線:

  • 🔴 赤線:理論体重(累積カロリー差を脂肪増減に換算)
  • 🔵 黒線:実測値(7日間の平均体重)

この2つの線が近い動きをしていれば、カロリー収支と実際の体重変化が整合しているということになります。

📅 2025年度のグラフ(4月1日スタート)

  • 基準体重:62.26kg(4月1日時点の7日間平均から)
「摂取カロリーと消費カロリーの累積比較グラフ|1日の平均カロリー収支を記録し、摂取と消費の差を可視化したデータ」
🍀奈月

赤線(理論)と黒線(実測)のズレは“生活リズムの手がかり”。睡眠不足や塩分リッチな日、筋トレ後の回復などで一時的に差が開くのは自然なこと。今は「適正体重にゆるやかに戻す」フェーズだから、たんぱく質+レジスタンストレで体型づくりにシフトしよう。むくみやすい日は水分・カリウム・歩数で微調整ね。

【2024年4月~2025年3月】の過去データも掲載中。0.86㎏のズレで終了しました。

昨年度のカロリー計算と体重の整合性を検証

[adsense]

📦 月平均のダイエット履歴

2020年から2025年までの体重推移(月平均)を示す折れ線グラフ。2012年11月に最大92kgを記録、その後減量を続けて2021年11月に最小55.6kgを記録。2025年9月の月平均体重は59.7kg。

9月の平均体重は 59.7kg。先月に続いて60kgを下回ってしまいました。
「BMI=22(62.0kg)」を基準にしているので、やや減りすぎの状態です。

なお、私の過去最大の体重は、92.0kg
過去最少の体重は、 55.6kg(−36.4kg)

−36.4kgの減量を行いましたが・・・・

ここまで大きな減量を経験しましたが、痩せすぎた時期には「見た目」や「健康面」でデメリットも実感しました。

これからは、ただ減らすのではなく、
**「適正体重をキープしつつ、バランスの取れた体型」**を目指して、少しずつ体重を戻していきたいと思います。

スポンサーリンク

過去のFC2ブログもアーカイブ!

2021年1月から2023年8月までは FC2ブログ で記録を残していました。
カテゴリ別に整理してあるので、気になる方はチェックしてみてください!

COSぇもん(COSemon)と申します。(≧∀≦)ゞ
何も起きなきゃ、起こしちゃお (≧∇≦)ノ  パン禁止・白米禁止・麺は「十割ソバ」のみ、レコーディングダイエット実施中

応援「ぽち」お願いいたします。ヾ(≧▽≦*)o

📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます

健康ブログ ダイエットブログ 楽しい貧乏暮らし


レコーディングダイエット
スポンサーリンク
よく呟いてます。フォローお願いします。m(__)m

コメント