広告を含みます

SBI VCトレードで仮想通貨デビュー!5%減ってもワクワクする60代の投資実験

🕘 導入:4年8ヶ月の食事記録と4毒抜き生活

2021年1月から始めた「レコーディングダイエット」が、ついに4年8ヶ月目を迎えました。
現在は、吉野敏明先生の教えをきっかけに「4毒抜き生活」を実践中。
同じように健康改善に取り組んでいる方がいれば、ぜひコメント欄で交流できたら嬉しいです。

📅 食事記録開始日:2021年1月22日(FC2ブログより継続中)

🔙 4年前の自分へ|当時のFC2記事を振り返って

his is Avocado Bonsai(これはアボカドの盆栽です)😲
今朝は、珍しく早起きしました。
朝日が差し込む少し肌寒いベランダで、アボカドを植え替え。
素焼きの鉢から盆栽鉢へと移し替えた瞬間、「うわーっ、すごいことになってる!」と独り言。
まさに、日々の成長を実感するひとときでした。

This is Avocado Bonsai 「これは、アボガドの盆栽です」😲(カロリー集計 10/10)
今朝、めちゃくちゃ、早く目が覚めました。午前8時、朝日の中少し寒かったけど、ベランダで「の」の字、アボガドを植え替えました。植替え前、(7月31日、撮影)素焼きの鉢です。植え替え後。盆栽の鉢です。うわーー(*゜ー゜*)凄いことに、なってるで...

今日の一言

仮想通貨、買いました!

午前中は、仮想通貨への投資を本格的に検討していました。
すでに「S&P500」と「ゴールド」を保有していますが、欲張りな私は、もう一つ投資を増やしたくなったのです。

ChatGPTと相談しながら資産形成シミュレーションを行い、午後には行動開始。
コンビニのATMで楽天銀行から40万円を引き出し、手元の10万円を加えて50万円をPayPay銀行へ入金しました。

その後、自宅に戻って午前中に開設していた「SBI VC Trade(以下、SBIトレード)」へ送金。
いよいよ仮想通貨デビューの瞬間です。

ここまで簡単に書いていますが、実際にはマイナンバーカードの登録など、地味に面倒な手続きがたくさんありました。
それでも「諦めなければ誰でもできる」と実感しました。

まずは BTC(ビットコイン) を22万円分、
続いて ETH(イーサリアム) も22万円分、同額で購入。

残金が約8万円のはずが……
実際の残高を確認すると、なぜか 477,396円 に減っていました。
どうやら、手数料やスプレッドで約5%分が差し引かれているようです。

ETH(イーサリアム)は、0.324×679,230円=220,070円

BTC(ビットコイン)は、0.01158×19,008,150円=2,201,143円

のはずが、

購入直後にスクリーンショットを撮ったにもかかわらず、
すでに評価額が下がっていて、少し驚きました。
これが「仮想通貨のボラティリティ(価格変動の激しさ)」というものでしょうか?

🧠 投資の方針と気持ちの整理

よくも悪くも、S&P500やゴールドより値動きの大きい資産を手に入れたことで、
しばらくは毎朝の価格チェックに一喜一憂しそうです。

ただ、これも慣れの問題。
時間が経てば、日常の一部として落ち着いて見られるようになるはずです。

S&P500とゴールドは「下がったら買い増し」で、基本的に売る予定はなし
一方、仮想通貨はトレンドを見ながら、買いと売りを柔軟に繰り返す予定です。

📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます

健康ブログ ダイエットブログ 楽しい貧乏暮らし


スポンサーリンク

60代、オジサンの家計簿

📌今週の家計簿は第28週(10月6日~10月12日)。

日々の支出と資産の増減を、グラフとともに可視化しています。
「体も家計も整える」ことが、COSぇもん式生活のテーマです。

詳細記事はこちら👇

【60代リアル家計簿】2025年度.第28週(10月6日~10月12日)の資産推移と支出の実録公開!
2025年度、第28週(10月6日~10月12日)の家計簿を公開。日々の支出・投資の推移や資産残高、節約と老後資金管理の実例を紹介します。

⚖️ 体重と体脂肪の変化をグラフでチェック

📊 朝の測定、体重&体脂肪グラフ(2枚)

📊 7日間平均体重とBMI22の基準ラインを比較(62日間)

「体重推移グラフ|7日間平均体重とBMI22を基準とした目標ラインを比較し、体重の変動を記録したデータ」

体脂肪率20%を目指した7日間平均(62日間)

「1日の消費カロリー内訳表|基礎代謝に加えて、デスクワーク・運転・家事・仕事・昼寝などの活動別にMetsを算出し、合計消費カロリーを記録したデータ」

この2つのグラフは、「停滞期」や「増加傾向」の兆しに早く気づける“健康の羅針盤”です。


📈 カロリーと栄養のデータ分析

家計簿の記録と同じように、食事データも毎日数字で管理しています。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスを整えることが、
健康資産の“貯金”につながると考えています。

摂取カロリーと摂取栄養素

(リンク文字をクリックすると、Amazon/楽天の購入ページに移動します。)

519発芽米 150g 346kcal/7
277十五穀米 80g 347kcal/7
371ご飯混込み➡下表 7
112とまと561g 20kcal/7
80納豆 1パック 80kcal/パック10
142 2 237g 60kcal/10
172ゆで玉子 2個 86kcal/15
35とまと179g 20kcal/15
16小松菜 115g 14kcal/18
642さんま 195g 224kcal/18
448さつまいも 345g 130kcal/22
122とまと614g 20kcal/22
18焼きのり 3g 321㎝×19㎝就寝時
34難消化デキストリン 12g×2回
(朝・夜)24 142kcal/
毎 日
  合計 2,988kcal
鶏もも肉 50g刻み昆布 3g人参 50g
しらす干し 30g干し椎茸 5g塩サバ 50g
芽キャベツ 70g切干大根 10gオキアミ 14g
煮干し 15g
混ぜ込みご飯の材料

紫色が推奨量100%の値になります。

(64歳・男性62㎏)【餅は計算から除く】

「栄養素の摂取比率グラフ|炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラルの1日摂取量を朝昼夕で比較し、不足や過剰をチェックできる栄養管理データ」
栄養満点の朝食メニュー。家庭菜園で採れた完熟トマトと、ホクホクに蒸したさつまいも。抗酸化作用のリコピンと食物繊維を豊富に含む、健康志向の60代男性の実践食。

🔥 昨日の運動と消費カロリー

➤ METs換算や活動記録

「1日の消費カロリー内訳表|基礎代謝に加えて、デスクワーク・運転・家事・仕事・昼寝などの活動別にMetsを算出し、合計消費カロリーを記録したデータ」

🔁 摂取−消費の収支で体はどう変わる?私の人体実験データ

理論体重(赤線)と実測値(黒線)の差を毎日比較し、
食事と運動のバランスを科学的に検証しています。
数字の裏に「生活リズムの癖」が見えてくるのが、この人体実験の面白さです。

➤ 昨日のカロリー収支

昨日の摂取カロリー2,988kcal
昨日の消費カロリー2,506kcal
差し引き+482kcal
4/1昨日まで
14,230kcal
-13,748kcal
この数値をもとに、以下のグラフの赤線(理論体重)を算出しています。

4月1日からの合計カロリー

「4月1日からのカロリー合計グラフ|摂取カロリーと消費カロリーの累積を比較し、差引による体重変化の目安を可視化したダイエットデータ」

🧮 カロリー累積値の“距離換算”で楽しむ 

45万kcalあればどこまで行ける?

ジョギングは 体重60kg前後の人で、1kmあたり約60〜70kcal が目安です。
ここでは計算をシンプルにして 1km ≒ 60kcal と仮定します。

450,000 ÷ 60 = 約7,500km走れる

👉 東京からの距離、モスクワ(7,500㎞)まで走れます。

42万kcalのジョギングで行ける距離

スポンサーリンク

📊 理論体重と実測値の比較グラフ

私のダイエットでは、ただ体重を記録するだけでなく、
毎日の「摂取カロリー」と「消費カロリー」の差から、
理論的な体重の変化を計算し、それと実測値を比較しています。

🧪 グラフの見方と目的

比較する2つの線:

  • 🔴 赤線:理論体重(累積カロリー差を脂肪増減に換算)
  • 🔵 黒線:実測値(7日間の平均体重)

この2つの線が近い動きをしていれば、カロリー収支と実際の体重変化が整合しているということになります。

📅 2025年度のグラフ(4月1日スタート)

  • 基準体重:62.26kg(4月1日時点の7日間平均から)
「摂取カロリーと消費カロリーの累積比較グラフ|1日の平均カロリー収支を記録し、摂取と消費の差を可視化したデータ」

【2024年4月~2025年3月】の過去データも掲載中。0.86㎏のズレで終了しました。

昨年度のカロリー計算と体重の整合性を検証

[adsense]

📦 月平均のダイエット履歴

2020年から2025年までの体重推移(月平均)を示す折れ線グラフ。2012年11月に最大92kgを記録、その後減量を続けて2021年11月に最小55.6kgを記録。2025年9月の月平均体重は59.7kg。

9月の平均体重は 59.7kg。先月に続いて60kgを下回ってしまいました。
「BMI=22(62.0kg)」を基準にしているので、やや減りすぎの状態です。

なお、私の過去最大の体重は、92.0kg
過去最少の体重は、 55.6kg(−36.4kg)

−36.4kgの減量を行いましたが・・・・

ここまで大きな減量を経験しましたが、痩せすぎた時期には「見た目」や「健康面」でデメリットも実感しました。

これからは、ただ減らすのではなく、
**「適正体重をキープしつつ、バランスの取れた体型」**を目指して、少しずつ体重を戻していきたいと思います。

スポンサーリンク

過去のFC2ブログもアーカイブ!

2021年1月から2023年8月までは FC2ブログ で記録を残していました。
カテゴリ別に整理してあるので、気になる方はチェックしてみてください!

COSぇもん(COSemon)と申します。(≧∀≦)ゞ
何も起きなきゃ、起こしちゃお (≧∇≦)ノ  パン禁止・白米禁止・麺は「十割ソバ」のみ、レコーディングダイエット実施中

応援「ぽち」お願いいたします。ヾ(≧▽≦*)o

📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます

健康ブログ ダイエットブログ 楽しい貧乏暮らし


レコーディングダイエット
スポンサーリンク
よく呟いてます。フォローお願いします。m(__)m

コメント