🕘 導入:4年8ヶ月の食事記録と4毒抜き生活
2021年1月から始めた「レコーディングダイエット」が、ついに4年8ヶ月目を迎えました。
現在は、吉野敏明先生の教えをきっかけに「4毒抜き生活」を実践中。
同じように健康改善に取り組んでいる方がいれば、ぜひコメント欄で交流できたら嬉しいです。
📅 食事記録開始日:2021年1月22日(FC2ブログより継続中)
🔙 4年前の自分へ|当時のFC2記事を振り返って
(╯°□°)╯︵ ┻━┻🍓いちご、あきらめようかな(カロリー集計 10/07)
一昨日「夢遊喰い(むゆうぐい)」をしてMOS美の「黒豆」を盗み食いしてしまいました。その「たたり」なのか、毎朝測定している体重が1.0kgほど増加。昨日の裁判の結果、弁護士が役立たずだったため13時間の断食(だんじき)の実刑が下されまし…

今日の一言
今週で30日分の薬がなくなります。
今日を逃すと、休みのシフトは金曜日しかありません。
特に睡眠薬が切れるとまったく眠れなくなるため、今日は早めに精神神経科へ行くつもりでした。
しかし午前中は、つい**暗号資産(仮想通貨)**について調べてしまい、気づけば正午を過ぎていました。
💰 暗号資産の動きと家計の記録
実は家計簿ブログの「投資枠&証券余剰金」の中に
暗号資産の**ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)**が含まれています。
特にイーサリアムは、2023年に**OpenSea(オープンシー)**というデジタルマーケットで
AI画像を出品してみたくて購入した仮想通貨です。
結局AI画像は1枚も売れず、ETHはオープンシーに置きっぱなしになっていました。
ところが、すべて引き上げてみると価値が2倍近くに上昇していました。
現 金 | 65,369円 | 10/6 ー | 0円 |
普通 口座 | 253,549円 | ー | 0円 |
その他.楽天銀行 ,ナナコ.auPay. PayPay.など | 528,393円 | ー | 0円 |
投資枠& 証券余剰金 | 512,885円 | ー | 0円 |
①純金ファンド | 500,000円 | ー | 0円 |
②S&P500 | 1,224,985円 | - | 0円 |
①損益 土曜締め | +円 | - | +円 |
②損益 土曜締め | +円 | - | +円 |
総資産 残 高 (損益除く) | 3,085,181円 | 10/6 ー | 0円 |
現在コインチェック(Coincheck)に有る資産は次の通りです。
評価額810月7日時点
入金額 | 評価額 | |
ETH(イーサリアム) | 80,000円 | 157,817円 |
BTC(ビットコイン) | 80,000円 | 84,335円 |
日 本 円 | 10,000円 | 10,000円 |
合 計 | 170,000円 | 242,152円 |
72,152円の含み益
BTCはあまり増えていませんが、ETHは約2倍に増えていました。
現在、暗号資産は高値で推移しているため、
しばらくはコインチェックで保有しておく予定です。
もし下落の兆しが見えたら、売却→底値で買い戻しできれば理想的です。
💡 暗号資産の利益と税金について
ちなみに暗号資産で利益が出た場合は、雑所得(総合課税)として課税されます。
暗号資産(ビットコイン・イーサリアムなど)の売却や交換で利益が出た場合は、
「雑所得(総合課税)」として所得税と住民税がかかります。
税率は以下のように 所得が増えるほど高く なります👇
課税所得額 | 税率(所得税+住民税の合計) |
---|---|
195万円以下 | 約15% |
330万円以下 | 約20% |
私の場合、年金と給与所得があるため、**約20%**が課税対象になります。
⚠️ 注意点
- 暗号資産の利益は雑所得として計算します。
- 株の損益とは通算できません。
- 損失が出ても翌年へ繰り越せません。
- 売却だけでなく「他のコインに交換」「買い物で使う」ときも課税対象です。
現在「S&P500」と「純金ファンド」に投資をしていて、余剰金額が少ないため暗号資産に手を出すには難しい状態です。
📈 日本株と今後の展望
間もなく高市総裁が誕生する見通しですが、
それに伴う日本株の動きも気になります。
今週はとんでもない高値で推移しているため、
状況によっては日経225の購入も視野に入れています。
🏥 精神神経科の通院記録
午後の受付は14時から。
第1駐車場はいつも混んでいますが、今日は珍しく空いていました。
診察待ちの方も少なく、スムーズに受診できました。

私は双極性障害のため、以前は長い待ち時間が苦手でしたが、
ここ数年は安定しており、体調も良好です。
これも4毒抜き生活の効果かもしれません。
もしそうなら、改めてこの生活に感謝です🍀
📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます
60代、オジサンの家計簿
📌今週の家計簿は第28週(10月6日~10月12日)。
日々の支出と資産の増減を、グラフとともに可視化しています。
「体も家計も整える」ことが、COSぇもん式生活のテーマです。
詳細記事はこちら👇

⚖️ 体重と体脂肪の変化をグラフでチェック
📊 朝の測定、体重&体脂肪グラフ(2枚)
📊 7日間平均体重とBMI22の基準ラインを比較(62日間)


体脂肪率20%を目指した7日間平均(62日間)


この2つのグラフは、「停滞期」や「増加傾向」の兆しに早く気づける“健康の羅針盤”です。
📈 カロリーと栄養のデータ分析
家計簿の記録と同じように、食事データも毎日数字で管理しています。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスを整えることが、
健康資産の“貯金”につながると考えています。
摂取カロリーと摂取栄養素
(リンク文字をクリックすると、Amazon/楽天の購入ページに移動します。)
紫色が推奨量で100%の値になります。
(64歳・男性・62㎏)




🔥 昨日の運動と消費カロリー
➤ METs換算や活動記録


🔁 摂取−消費の収支で体はどう変わる?私の人体実験データ
理論体重(赤線)と実測値(黒線)の差を毎日比較し、
食事と運動のバランスを科学的に検証しています。
数字の裏に「生活リズムの癖」が見えてくるのが、この人体実験の面白さです。
➤ 昨日のカロリー収支
昨日の摂取カロリー | 2,710kcal |
昨日の消費カロリー | 2,661kcal |
差し引き | +49kcal |
4/1~昨日まで -14,373kcal | -14,324kcal |
4月1日からの合計カロリー


🧮 カロリー累積値の“距離換算”で楽しむ
45万kcalあればどこまで行ける?
ジョギングは 体重60kg前後の人で、1kmあたり約60〜70kcal が目安です。
ここでは計算をシンプルにして 1km ≒ 60kcal と仮定します。
450,000 ÷ 60 = 約7,500km走れる
👉 東京からの距離、モスクワ(7,500㎞)まで走れます。


📊 理論体重と実測値の比較グラフ
私のダイエットでは、ただ体重を記録するだけでなく、
毎日の「摂取カロリー」と「消費カロリー」の差から、
理論的な体重の変化を計算し、それと実測値を比較しています。
🧪 グラフの見方と目的
比較する2つの線:
- 🔴 赤線:理論体重(累積カロリー差を脂肪増減に換算)
- 🔵 黒線:実測値(7日間の平均体重)
この2つの線が近い動きをしていれば、カロリー収支と実際の体重変化が整合しているということになります。
📅 2025年度のグラフ(4月1日スタート)
- 基準体重:62.26kg(4月1日時点の7日間平均から)


【2024年4月~2025年3月】の過去データも掲載中。0.86㎏のズレで終了しました。


[adsense]
📦 月平均のダイエット履歴


9月の平均体重は 59.7kg。先月に続いて60kgを下回ってしまいました。
「BMI=22(62.0kg)」を基準にしているので、やや減りすぎの状態です。
なお、私の過去最大の体重は、92.0kg
過去最少の体重は、 55.6kg(−36.4kg)
−36.4kgの減量を行いましたが・・・・
ここまで大きな減量を経験しましたが、痩せすぎた時期には「見た目」や「健康面」でデメリットも実感しました。
これからは、ただ減らすのではなく、
**「適正体重をキープしつつ、バランスの取れた体型」**を目指して、少しずつ体重を戻していきたいと思います。
過去のFC2ブログもアーカイブ!
2021年1月から2023年8月までは FC2ブログ で記録を残していました。
カテゴリ別に整理してあるので、気になる方はチェックしてみてください!


応援「ぽち」お願いいたします。ヾ(≧▽≦*)o
📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます
コメント