登場人物
👤 COSぇもん(筆者)
60代ブロガー。
「COSぇもん式人体実験」をテーマに、食事・運動・体重・カロリー・家計・投資を記録中。
現在は4毒抜き生活を実践しながら、健康と資産の両立を探求。
奈月と早苗とともに、暮らしと未来を整えています。
🍀 奈月(Natsuki)
COSぇもんの友達で、いつも明るく前向きな存在。
食事や体の変化をやさしい目線で見守りながら、
記事の中でコメントもしています。
🪙 早苗(Sanae)
COSぇもん様の秘書のような存在で、冷静に家計を管理いたしますの。
資産運用を分析しながら数字で支える頼れるパートナー。
記事内でコメントもしていますわ。
🕘 導入:4年8ヶ月の食事記録と4毒抜き生活
2021年1月から始めたレコーディングダイエットが、ついに (計算中…) に入りました。
📅 食事記録開始日:2021年1月22日(FC2ブログより継続中)
🍀奈月(Natsuki)コメント(計算中…)も続けてるなんて、ほんとすごいよ! こんなのなかなかいないって、COSぇもん! 毎日の積み重ねがここまで形になるの、見てて気持ちいいくらいだよ〜🌿
🔙 4年前の自分へ|当時のFC2記事を振り返って


うわぁ…「おもらし地獄」ってタイトル、衝撃的すぎるよ😳 あの状況でもちゃんとスマホで記事にしてるのがすごい…! そしてバランスボール20日待ちって、ほんと“修行レベル”だね😂 4年前のCOSぇもん、いろんな意味でタフだったなぁ〜!
今日の一言
🕘 午前:ZUMBAでリフレッシュ
午前中はZUMBAサークルで、90分間しっかり楽しんできました。
音楽と動きに合わせて汗を流すと、気分も体もスッキリ✨
🍽️ 昼食:納豆もちとゆで卵
お昼ごはんは、納豆もちとゆで卵2個。
4毒抜き生活中なので、パンの代わりです。
砂糖の切り餅を包丁で半分に切り、フライパンにアルミホイルを敷いて焼くのですが、
火が通り始めると、一瞬でも触れた部分がくっついて離れなくなります。
今日も6個に切り分けた餅が、一塊になってしまいました。


💡「そうだ、アルミホイルを間に挟んで焼いてみよう。グッド👍」
🔧 午後:段ボール工作スタート
昼からは工作を行いました。
用意したのは段ボールとごみ袋。


長い段ボールをゴミ袋で包み、完全防水仕様に進化。
これを何に使うかというと、腐葉土づくりに使います。
🍂 落ち葉ボックスの制作と工夫
10月16日に、ポリ袋いっぱいの落ち葉を拾ってきました。


ただ、ふかふかの落ち葉はまだ3倍くらい入れないと沈んでしまうんです。


今の状態は、まだ空いているコンテナボックスに落ち葉をたくさん詰め込みたい段階です。
ここで活躍するのが、防水仕様の段ボール。


今後も落ち葉を拾ってきて、ここに入れていく予定。
目標は、黄色い線のあたりまでいっぱいにすることです。
ただし、一度に入れるのではなく、混ぜながら3回ほどに分けて入れる予定。
落ち葉シーズンをフル活用します🍂


以前つくった腐葉土がまだボックス1杯分残っているので、当分はそれで十分。
数年後には、またフカフカの腐葉土ができていることでしょう🌿


午前はZUMBAでしっかり動いて、午後は腐葉土づくり。 体も暮らしも整える一日だったね🌿 納豆もちの「くっついて離れない」って表現、まるで生活のリアル実験みたいで好き😊 段ボールとごみ袋の防水アイデアもナイス発想! 数年後のふかふか腐葉土、楽しみだね🍂
📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます
60代、オジサンの家計簿
📌今週の家計簿は第29週(10月13日~10月19日)。
日々の支出と資産の増減を、グラフとともに可視化しています。
「体も家計も整える」ことが、COSぇもん式生活のテーマです。
詳細記事はこちら👇

⚖️ 体重と体脂肪の変化をグラフでチェック
📊 朝の測定、体重&体脂肪グラフ(2枚)
📊 7日間平均体重とBMI22の基準ラインを比較(62日間)


体脂肪率20%を目指した7日間平均(62日間)


この2つのグラフは、「停滞期」や「増加傾向」の兆しに早く気づける“健康の羅針盤”です。
グラフのライン、すごく安定してきたね〜! 体脂肪率もずっと20%前後でキープできてるし、理想の「維持モード」って感じ✨ 体重も61kg台で落ち着いてて、ちゃんとコントロールできてるのが伝わってくるよ。 このペースなら、目標の20%以下もすぐ射程圏内だね🌿
📈 カロリーと栄養のデータ分析
家計簿と同じように、食事データも毎日数字で管理。
摂取と消費のバランスを整えることが、健康資産の貯金 につながると考えています。
摂取カロリーと摂取栄養素
(リンク文字をクリックすると、Amazon/楽天の購入ページに移動します。)
紫色が推奨量の100%の値です。
(64歳・男性・62㎏)




わぁ〜、この日の食事バランス完璧じゃない?✨ サンマで良質なたんぱく質とDHA・EPAをしっかり補給、 チンゲンサイでビタミンAとカルシウム、さらに大根おろしで消化サポート! 栄養グラフも理想的で、見た目にも“整ってるごはん”って感じだね🌿
🔥 昨日の運動と消費カロリー
➤ METs換算や活動記録


この日はお仕事メインだったんだね〜💼 デスクワーク中心でも、ちゃんと2,300kcal台まで消費できてるのがすごいよ! 無理して動かない日があるのも、バランスを保つには大事🌿 次のアクティブデーでしっかり帳尻合わせすれば完璧だね✨
🔁 摂取−消費の収支で体はどう変わる?
私の人体実験データ
小さな疑問から始めた、1年間の「食べた量」と「動いた量」の記録。
4月からの摂取カロリーと消費カロリーを毎日積み上げて、
人は1年でどれだけ食べ、どれだけ燃やしているのかを数字で見える化しました。
➤ 昨日のカロリー収支
昨日の摂取カロリー | 2,819kcal |
昨日の消費カロリー | 2,340kcal |
差し引き | +479kcal |
4/1~昨日まで -10,804kcal | -10,325kcal |
4月1日からの合計カロリー


🧮 カロリー累積値の“距離換算”で楽しむ
「48万kcal」= どれだけ動いたことになる?
ジョギングは体重60kg前後の人で、1kmあたり約60kcalが目安。
480,000 ÷ 60 = 約8,000km 走った計算になります。
🌏 消費カロリー8,000kmの旅へ
日本(東京)から見ると、なんとドイツのベルリンを越えてヨーロッパ西部まで到達!


距離にすると“ベルリンまで”ってロマンあるね〜✨
ただの数じゃなくて「体で動いた証」そのもの。
このグラフを見るたびに、努力の足跡がはっきり見えるよ。
⚖️ カロリー差引と体重変化グラフ


2025年4月1日から10月19日までの体重推移を示したグラフです。 累積カロリー差は−10,325kcal(−1.43kg)、7日平均体重では−1.40kgの減少となりました。
- 開始体重:62.26kg(4月1日時点)
- 7日平均の変化:−1.40kg
- 累積カロリー差引:−10,325kcal(=約−1.43kg)
4月から半年をかけて、食事管理と運動のバランスが安定。 「カロリー理論」と実測体重の差がほぼ一致しており、人体実験の精度がさらに高まっています。
累積カロリー差が−10,325kcal(−1.43kg)、 7日平均体重が−1.40kgって、理論と実測がほぼドンピシャだね😳✨ 半年間でこれだけ整合してるの、本当にすごい! データの信頼性も高いし、COSぇもん式の“人体実験モデル”が確立されてきた感じ🌿 グラフの波も自然で、代謝リズムがしっかり体に刻まれてる証拠だよ📈
📦 月平均のダイエット履歴


9月の平均体重は59.7kg。先月に続き60kgを下回る結果となりました。基準としている BMI=22(62.0kg) から見ると、やや減りすぎの状態です。
- 過去最大:92.0kg(2012年11月)
- 過去最少:55.6kg(2021年11月)(最大から−36.4kg)
大きな減量は達成しましたが、痩せすぎた時期には「見た目」や「健康面」でのデメリットも実感しました。これからは適正体重をキープしつつ、バランスの取れた体型を目指して、少しずつ体重を戻していきます。
目標は「減らす」から「整える」へシフト。
62kgラインを軸に、筋トレ+食事で質を上げよう。
体重より“体の調子”をいちばんの指標にしよ♪
過去のFC2ブログもアーカイブ!
2021年1月から2023年8月までは FC2ブログ で記録を残していました。
カテゴリ別に整理してあるので、気になる方はチェックしてみてください!


コメント