広告を含みます

「健康診断の日も“断食の刑”? 父のトマトと4毒抜き生活で感じた、安定した体と暮らし」

🕘 導入:4年8ヶ月の食事記録と4毒抜き生活

2021年1月から始めた「レコーディングダイエット」が、ついに4年8ヶ月目を迎えました。
現在は、吉野敏明先生の教えをきっかけに「4毒抜き生活」を実践中。
同じように健康改善に取り組んでいる方がいれば、ぜひコメント欄で交流できたら嬉しいです。

📅 食事記録開始日:2021年1月22日(FC2ブログより継続中)

🔙 4年前の自分へ|当時のFC2記事を振り返って

4年前(2021年10月6日)のブログには、今では笑って読めるような出来事が残っていました。

ひとつは、睡眠薬の影響で“夢遊病のように食べてしまう”という「夢遊喰い」現象。
薬が効き始める時間を調べながら、自分なりに対策を模索していた頃です。
当時の私は「断食13時間の刑」と自らに課し、記録を続けていました。
今思えば、そんな試行錯誤もすべてが「人体実験」の一部でした。

そしてもうひとつは、健康診断で次々と異常が見つかったという話。
心電図の異常や鼠径部ヘルニアの疑いなど、思いがけない結果に落ち込みつつも、
それでも毎日の食事記録だけは止めずに続けていた自分がいました。

こうして振り返ると、あの頃の経験が今の「安定した体と生活」につながっているのだと実感します。

(ㆆ_ㆆ)◘、判決、断食の刑 13時間に処す。(カロリー集計 10/06)
「夢遊喰い」(むゆうぐい)と、COSぇもんは呼んでます。睡眠薬を飲んだ後に「夢遊病」みたいな状態で、食べる行為です。睡眠薬が効き始める時間を、ウェブサイトで調べてみました。30分・1時間・40分・・・サイトによって、まちまちです。私は、45...
I’m a パーフェクト・ヒューマン ヾ(⌐■_■)/♪
健康診断の結果が、郵送で届きました。この9月29日の健康診断が、「病院フェスティバル」の始まりでした。9月29日のブログ記事。「私、ヘルニアでした」で心電図に「異常あり」鼠径部(そけいぶ)にヘルニアあり。うげげ!総合病院 宛ての、紹介状を2...

今日の一言

職場の健康診断

10月1日(水)〜10月9日(木)の間に、職場から指定された病院で健康診断を受けるよう案内がありました。
朝食を抜かねばならないため、休日シフトの今日に行ってきました。

初めて行く病院に着いたのは午前8時40分ごろ。
すでに待合室は人でいっぱいで、「これは昼近くまでかかりそうだな」と覚悟しました。

ところが、9時ちょうどに呼ばれ、検尿からスタート。
その後は看護師さんが付きっきりでスムーズに案内してくださり、
先生の診察も優先的に行ってもらえました。

結果、10時前にはすべて終了ました
帰宅してすぐに朝ごはんを食べることができました。
(どこの病院でも、健康診断ってこんなに早いのでしょうか?🤔)

職場から指定された健康診断の実施病院の外観。午前の日差しが差し込む中、白い外壁と緑の屋根が印象的な小規模クリニックの入口。バリアフリーのスロープが整備され、看板や案内板が掲示されている。穏やかな空と雲が広がり、落ち着いた雰囲気の病院前風景。
病院の待合室から少し離れた通路で診察の順番を待つ様子。 前方には脚を組んで座る男性が見え、床は明るいベージュ色のタイル張り。 静かな廊下の空気感が伝わる一枚で、落ち着いた受診前の時間を感じさせる写真。

「とにかくトマトを食べなければ!」
隣に住む父が家庭菜園で作ったトマトを玄関先にたくさん置いてくれます。
昨日も出かける前に、段ボールいっぱいのトマトが…。

朝ごはんでは、なんと422gのトマトを食べました。

朝が遅くなったぶん、昼ごはんも遅めに。
でも昼ももちろんトマトです。

🍽️ 今日の昼食|たんぱく質たっぷりの4毒抜きメニュー

昼ごはんは、少し贅沢に作ってみました。

焼きサンマ、大根おろし、納豆、小松菜のおひたし、ゆで卵、トマトを並べた和定食。
栄養バランスがよく、たんぱく質もたっぷり。

たんぱく質の多い食事になりました。

焼き目のついたサンマ3尾と大根おろしを添えた一皿。脂がのった秋の味覚をシンプルに楽しむ健康メニュー。

普段からスーパーの総菜やコンビニ弁当はほとんど買いません。
「4毒抜き」を意識すると、自然と手作りになります。

トマトもドレッシングはかけずにそのまま食べています。

🔁 今後の予定

11月3日の祝日をもって現在の仕事を終了予定。
その後は、「食生活の記録」や「4毒抜きレシピ」を新カテゴリで展開し、
動画での発信にも挑戦したいと思っています。


📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます

健康ブログ ダイエットブログ 楽しい貧乏暮らし


スポンサーリンク

60代、オジサンの家計簿

📌今週の家計簿は第28週(10月6日~10月12日)。

日々の支出と資産の増減を、グラフとともに可視化しています。
「体も家計も整える」ことが、COSぇもん式生活のテーマです。

詳細記事はこちら👇

【60代リアル家計簿】2025年度.第28週(10月6日~10月12日)の資産推移と支出の実録公開!
2025年度、第28週(10月6日~10月12日)の家計簿を公開。日々の支出・投資の推移や資産残高、節約と老後資金管理の実例を紹介します。

📈 カロリーと栄養のデータ分析

家計簿の記録と同じように、食事データも毎日数字で管理しています。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスを整えることが、
健康資産の“貯金”につながると考えています。

摂取カロリーと摂取栄養素

(リンク文字をクリックすると、Amazon/楽天の購入ページに移動します。)

519発芽米 150g 346kcal/7
277十五穀米 80g 347kcal/7
371ご飯混込み➡下表 7
80納豆 1パック 80kcal/パック9
29ブルーベリー 60g9
172ゆで玉子 2個 86kcal/12
77 1個128g 60kcal/17
559さんま 195g 287kcal/18
347鶏もも肉 274g 127kcal/18
21小松菜 155g 14kcal/18
608さつまいも 468g 130kcal/22
18焼きのり 3g 321㎝×19㎝就寝時
34難消化デキストリン 12g×2回
(朝・夜)24 142kcal/
毎 日
  合計 3,112kcal
鶏もも肉 50g刻み昆布 3g人参 50g
しらす干し 30g干し椎茸 5g塩サバ 50g
芽キャベツ 70g切干大根 10gオキアミ 14g
煮干し 15g
混ぜ込みご飯の材料

64歳・男性の推奨量が100%の値です。

「栄養素の摂取比率グラフ|炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラルの1日摂取量を朝昼夕で比較し、不足や過剰をチェックできる栄養管理データ」
十割そばと焼きホッケ、小松菜のおひたしを並べた晩ごはん。香ばしく焼いたホッケの開きは高たんぱくで脂質控えめ、十割そばはルチンを含む健康食。ゆでた小松菜を添えて、ビタミン・ミネラルも補える栄養バランスのとれた和食献立。
昨日の夕食

🔥 昨日の運動と消費カロリー

➤ METs換算や活動記録

「1日の消費カロリー内訳表|基礎代謝に加えて、デスクワーク・運転・家事・仕事・昼寝などの活動別にMetsを算出し、合計消費カロリーを記録したデータ」
スポンサーリンク

⚖️ 体重と体脂肪の変化をグラフでチェック

📊 朝の測定、体重&体脂肪グラフ(2枚)

📊 7日間平均体重とBMI22の基準ラインを比較(62日間)

「体重推移グラフ|7日間平均体重とBMI22を基準とした目標ラインを比較し、体重の変動を記録したデータ」

体脂肪率20%を目指した7日間平均(62日間)

「体脂肪率の推移グラフ|7日間平均と目標ラインを基準に、体脂肪率の変動を記録したデータ」

この2つのグラフは、「停滞期」や「増加傾向」の兆しに早く気づける“健康の羅針盤”です。


🔁 摂取−消費の収支で体はどう変わる?私の人体実験データ

理論体重(赤線)と実測値(黒線)の差を毎日比較し、
食事と運動のバランスを科学的に検証しています。
数字の裏に「生活リズムの癖」が見えてくるのが、この人体実験の面白さです。

➤ 昨日のカロリー収支

昨日の摂取カロリー3,112kcal
昨日の消費カロリー2,720kcal
差し引き+392kcal
4/1昨日まで
14,765kcal
-14,373kcal
この数値をもとに、以下のグラフの赤線(理論体重)を算出しています。

4月1日からの合計カロリー

「4月1日からのカロリー合計グラフ|摂取カロリーと消費カロリーの累積を比較し、差引による体重変化の目安を可視化したダイエットデータ」

🧮 カロリー累積値の“距離換算”で楽しむ 

45万kcalあればどこまで行ける?

ジョギングは 体重60kg前後の人で、1kmあたり約60〜70kcal が目安です。
ここでは計算をシンプルにして 1km ≒ 60kcal と仮定します。

450,000 ÷ 60 = 約7,500km走れる

👉 東京からの距離、モスクワ(7,500㎞)まで走れます。

42万kcalのジョギングで行ける距離

スポンサーリンク

📊 理論体重と実測値の比較グラフ

私のダイエットでは、ただ体重を記録するだけでなく、
毎日の「摂取カロリー」と「消費カロリー」の差から、
理論的な体重の変化を計算し、それと実測値を比較しています。

🧪 グラフの見方と目的

比較する2つの線:

  • 🔴 赤線:理論体重(累積カロリー差を脂肪増減に換算)
  • 🔵 黒線:実測値(7日間の平均体重)

この2つの線が近い動きをしていれば、カロリー収支と実際の体重変化が整合しているということになります。

📅 2025年度のグラフ(4月1日スタート)

  • 基準体重:62.26kg(4月1日時点の7日間平均から)
「摂取カロリーと消費カロリーの累積比較グラフ|1日の平均カロリー収支を記録し、摂取と消費の差を可視化したデータ」

【2024年4月~2025年3月】の過去データも掲載中。0.86㎏のズレで終了しました。

昨年度のカロリー計算と体重の整合性を検証

[adsense]

📦 月平均のダイエット履歴

2020年から2025年までの体重推移(月平均)を示す折れ線グラフ。2012年11月に最大92kgを記録、その後減量を続けて2021年11月に最小55.6kgを記録。2025年9月の月平均体重は59.7kg。

9月の平均体重は 59.7kg。先月に続いて60kgを下回ってしまいました。
「BMI=22(62.0kg)」を基準にしているので、やや減りすぎの状態です。

なお、私の過去最大の体重は、92.0kg
過去最少の体重は、 55.6kg(−36.4kg)

−36.4kgの減量を行いましたが・・・・

ここまで大きな減量を経験しましたが、痩せすぎた時期には「見た目」や「健康面」でデメリットも実感しました。

これからは、ただ減らすのではなく、
**「適正体重をキープしつつ、バランスの取れた体型」**を目指して、少しずつ体重を戻していきたいと思います。

スポンサーリンク

過去のFC2ブログもアーカイブ!

2021年1月から2023年8月までは FC2ブログ で記録を残していました。
カテゴリ別に整理してあるので、気になる方はチェックしてみてください!

COSぇもん(COSemon)と申します。(≧∀≦)ゞ
何も起きなきゃ、起こしちゃお (≧∇≦)ノ  パン禁止・白米禁止・麺は「十割ソバ」のみ、レコーディングダイエット実施中

応援「ぽち」お願いいたします。ヾ(≧▽≦*)o

📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます

健康ブログ ダイエットブログ 楽しい貧乏暮らし


レコーディングダイエット
スポンサーリンク
よく呟いてます。フォローお願いします。m(__)m

コメント