(2021年1月22日~食事記事開始から4年5ヵ月と19日)
吉野敏明チャンネルをきっかけに「4毒抜き生活」も始めました。
同じく実践中の方、ぜひコメントで交流しましょう!
1600日前の食事記事➡2月22日(カロリー集計)少し日記も
今日の一言
今日は、30日分の薬を処方してもらうために精神神経科へ行ってきました。
👩🏻⚕️「しばらくリチウムの血中濃度を測っていませんね。前回は12月でしたよ。」
😯「えっ、もうそんなに経っていましたか……。」
リチウムは、年に数回ほど血中濃度を測定しています。


✅【リチウム血中濃度】
**mEq/L(ミリ当量/リットル)**は、リチウムイオン(Li⁺)の濃度を示す単位です。
✅【意味】
- **mEq/L(ミリ当量/リットル)**は、「電解質濃度」を表す単位で、
炭酸リチウムの場合は、リチウムイオン(Li⁺)の濃度を示しています。
✅【換算の考え方】
リチウム(Li⁺)は、**1価の陽イオン(+1)**なので、
1 mEq/L = 1 mmol/L
つまり、mEq/L と mmol/L は数値上同じです(リチウムは1価だから)。
✅【実際の使われ方(例)】
- 血中リチウム濃度の測定に使われる(主に躁うつ病の治療モニタリング)
- 治療域:
- 約 0.6〜1.2 mEq/L(=0.6〜1.2 mmol/L)
- これを超えるとリチウム中毒のリスクあり
リチウム中毒になると
中等度(血中リチウム濃度:約2.0~2.5 mEq/L)
- 強いふらつき(運動失調)
- 筋肉のけいれん・筋硬直
- 意識がぼんやりする(意識混濁)
- 失語(うまく話せない)
- 目の焦点が合わない(眼振)
重度(血中リチウム濃度:約2.5 mEq/L以上)
- 意識喪失(昏睡)
- けいれん発作
- 呼吸困難
- 腎不全
- 最悪の場合は死に至ることも
リチウム中毒になると、命に関わる重篤な症状が出ることがあります。
躁うつ病(双極性障害)の治療で使われる炭酸リチウムは、治療域と中毒域の差が狭い薬(=中毒になりやすい薬)です。
私はこれまで中等度や重度の中毒症状を経験したことはありませんが、
日常的に「喉がとても渇く薬だな」と実感しています。
✅ 【今日の出来事の続き】
薬を受け取ったあと、久しぶりにFIT365へ。
2つのレッスンに参加しました。
平日午後のレッスンは、参加者が少なめでのんびりできます。


✅ 【帰宅後のハプニング】
帰宅してから、ちょっとした事故が……。
「X」にも載せましたが、Appleを装った詐欺メールに引っかかり、
パスワードを変更せざるを得ない事態に。
この件については、詳しく書きたいのですが、
今日は時間がないので明日のブログで詳しくご紹介する予定です。
📊 家計簿&体重の記録もこのあとに!
私のブログでは、家計簿の記録やダイエットの検証を毎日コツコツ更新しています。
摂取カロリーと体重の推移をもとにした「COSぇもん式人体実験」では、
グラフや食事・運動の記録もあわせて、日々の変化を“見える化”しています。
お時間のあるときに、ぜひのぞいてみてくださいね。
60代、オジサンの家計簿
📌 第15週(7月7日~7月13日)の家計簿です。

📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます
🍱 今日のごはんと栄養チェック
食事内容と摂取カロリー/栄養素のグラフ
(文字をクリックすると、Amazon/楽天の購入ページに移動します。)
🔥 昨日の運動と消費カロリー
➤ METs換算や活動記録


⚖️ 体重と体脂肪の変化をグラフでチェック
📊 朝の測定、体重&体脂肪グラフ(2枚)
📉 体重の推移とBMI=22の目標ライン(62日間)


📉 体脂肪率の推移と20.0%目標ライン(62日間)


この2つのグラフは、「停滞期」や「増加傾向」の兆しに早く気づける“健康の羅針盤”です。
🔁 摂取−消費の収支で体はどう変わる?私の人体実験データ
➤ 昨日のカロリー収支
24万kcalあれば本州最北端・青森県大間崎からどこまでいける?
茨城・千葉(房総半島の先端まで)-伊豆半島〜紀伊半島(和歌山)-山口県(岩国〜下関)-鳥取県(米子〜鳥取)-福井県(小浜〜敦賀)
昨日の摂取カロリー | 1,932kcal |
昨日の消費カロリー | 2,426kcal |
差し引き | -494kcal |
4/1~昨日まで -5,247kcal | -5,741kcal |


📊 理論体重と実測値の比較グラフ
私のダイエットでは、ただ体重を記録するだけでなく、
毎日の「摂取カロリー」と「消費カロリー」の差から、
理論的な体重の変化を計算し、それと実測値を比較しています。
🧪 グラフの見方と目的
比較する2つの線:
- 🔴 赤線:理論体重(累積カロリー差を脂肪増減に換算)
- 🔵 黒線:実測値(7日間の平均体重)
この2つの線が近い動きをしていれば、カロリー収支と実際の体重変化が整合しているということになります。
📅 2025年度のグラフ(4月1日スタート)
- 基準体重:62.26kg(4月1日時点の7日間平均)
- グラフ下には【2024年4月~2025年3月】の過去データも掲載中


2024年度の検証結果です。0.86㎏の差異で終了しました。


📦 過去のダイエット履歴
2025年4月平均体重:62.3kg ➡ 2025年5月平均体重:61.7kg
➡ 1か月で0.6kgの減少を達成!
3月後半にかけて増加傾向だった体重も、なんとか65kgに到達する前に回避成功✨
6月も運動量を増やし、減量を目指します!🔥


現在の体重は61kg台。
「BMI=22(62.0kg)」達成中…!
なお、私の過去最大の体重は、92.0kg
過去最少の体重は、 55.6kg(−36.4kg)
−36.4kgの減量を行いましたが・・・・
痩せすぎると見た目や健康面にデメリットもありました。
現在は、**「適正体重の維持」+「バランスの取れた体型」**を目指しています。
過去のFC2ブログもアーカイブ!
2021年1月から2023年8月までは FC2ブログ で記録を残していました。
カテゴリ別に整理してあるので、気になる方はチェックしてみてください!


応援「ぽち」お願いいたします。ヾ(≧▽≦*)o


にほんブログ村
コメント