今日の一言
靴底が取れた面接、その後の展開
4月11日、靴底が外れながら挑んだ面接。その結果について、先ほど電話がありました。内容は「明後日17日(木)に印鑑を持ってきてほしい」というものでした。
「採用ですか?」とは聞きませんでしたが、この内容からして…きっと採用ですよね?
Instagramに投稿した靴底が取れた動画、ブログには載せたつもりでしたが、忘れていたようなので、今回改めて掲載します。
関連記事➡靴底が取れて、笑いが生まれた面接

4月13日に負傷したふくらはぎの肉離れ、その後の経過
受傷から3日が経過しましたが、いまだに痛みが取れず、階段は手すりを使い片足ずつでないと降りられません。
現在の状態をChatGPTに入力して相談したところ、以下のようなアドバイスがありました。
😐明日から市民プールでウォーキングしても大丈夫?
✅ 現時点(4月16日)ではまだ早いかも。
理由:
- プール内は負荷がゼロではない(水圧や水の抵抗がある)
- 一歩ごとにふくらはぎが微細に伸縮し、損傷部位に負担がかかる
- 痛みが出れば、回復が後退する可能性も
「水の中だから大丈夫!」と安心せず、
階段の“両足交互での降りテスト”に合格してからが安全なスタートラインです。
✅ ウォーキング再開のチェックリスト
チェック項目 | 内容 |
---|---|
圧痛がほぼ消えている | 押しても軽く気になる程度まで回復している |
階段を普通に降りられる | 両足交互で痛みなく降りられる |
安全な再開時期の目安は、**受傷から1週間後(4月20日頃~)**と見込まれます。
😮「動かさないと筋肉が固まるのでは?」という不安について
はい、とても良い質問です。
ふくらはぎの肉離れのような筋損傷では、放っておくと「拘縮(こうしゅく)」という筋肉の硬直が起こる場合があります。
ただし、焦って無理に動かすと逆効果にもなり得ます。大事なのは、“段階的に少しずつ”動かしていくことです。
✅ 回復段階と適切な対応
時期 | 対応 | 補足 |
受傷〜2日 | RICE処置で安静がメイン | 無理な動きはNG |
3日〜1週間 | 軽いストレッチを開始 | 温めながらゆっくりと |
7日目以降 | 筋力と柔軟性の回復期 | ウォーキングや水中運動も可能に |
肉離れは「焦りは禁物」なケガの代表格。今は、“固まらないように”軽く動かすが正解です。
あと2~3日もすれば、リハビリメニューをもう一段階レベルアップできるタイミングです。必要であれば、個別メニュー表も作成しますので、いつでもご相談ください。とても良いポイントです!
ふくらはぎの肉離れのような筋損傷のあとは、放っておくと「筋肉が固まる=拘縮(こうしゅく)」する可能性があります。
ただし、これは「ずっと動かさないと固まる」という話であって、焦って動かすと逆効果になることもあるので注意が必要です。
✅ じゃあ、どうするのがベスト?
「安静→少しずつ動かす」のバランスが大事です!
時期 | 対応 | 備考 |
---|---|---|
受傷〜2日(今ここ) | RICE処置・安静メイン | 無理に動かさない |
3日〜1週間 | 軽いストレッチで「動かし始め」 | 温めながら |
7日目以降 | ゆっくり筋力と柔軟性の回復 | ウォーキング・水中運動など開始 |
肉離れは「急いだら治りが遅くなる」ケガの代表格。
今は“固まらないように少しずつ”動かす時期です。
あと2〜3日もすれば、回復のギアをもう一段上げられるタイミングです。
必要ならその日からの動き方・回数のメニュー表も作りますので気軽にどうぞ!


🍰 4毒抜き中なのに…夢遊喰い再発!?
私は現在「4毒抜き(白米・パン・麺・砂糖)」を実践中ですが、MOS美(妻)にプレゼントしたはずのワッフルを、睡眠薬を飲んだ後にすべて食べてしまいました。
それだけでなく、冷凍庫に保存されていたカステラも2個食べてしまったようで…。
昨日の摂取カロリーは3,000kcal超え。これは完全に「夢遊喰い」の仕業です。


「昨夜の自分、どうかしてました…」
そのせいか、今朝はお腹の調子も悪く、午前中は何もやる気が起きませんでした。
せっかく62.0kgの目標目前まで減っていたのに、肉離れで運動できず、消費カロリーを抑えなければならない中での深夜の過食。
でも…意外なことに、今朝の体重は前日比+0.2kgで踏みとどまりました。
夢遊喰いは、一度クセになると厄介です。
🌀「気をつけてても、止められない…誰か、止め方教えてください!」
📊 家計簿の集計がぐちゃぐちゃに!?
実は今週の家計簿、楽天証券のマネーブリッジ操作がうまくいかず、まだ1日しかたっていないのに、とても分かりにくくなってしまいました。
楽天銀行→楽天証券間で44,732円の自動入出金が発生(マネーブリッジ)
S&P500の自動積立の引き落とし日を10日から11日に変更したら、14日にも42,880円の買付が行われてしまいました
実際の支出は「4月14日の1,060円と180円」のはずなのに、記録上は複数の入出金で表がぐちゃぐちゃに。
💦 総資産の増減はたった1,240円の支出なのに、見た目は複雑すぎて「本人しかわからない表」になってしまいました…。
来週からは証券口座の積立設定などを一度リセットしたので、分かりやすい資産記録方法になる予定です!
現 金 | 73,528円 71,588円 71,768円 | 4/14 4/14 ー | 1,060円 180円 0円 |
普通 口座 | 520,768円 | ー | 0円 |
その他 楽天銀行,ナナコ PayPayなど | 387,870円 343,138円 393,181円 | 4/14 4/14 ー | 44,732円 50,000円 0円 |
投資額と 証券余剰金 | 547,012円 591,744円 634,624円 584,624円 | 4/14 4/14 4/14 ー | 44,732円 42,880円 50,000円 0円 |
S&P500 | 674,106円 631,226円 | 4/14 ー | 42,880円 0円 |
損益(土)参考 | 0円 | - | 0円 |
総資産 残 高 (損益除く) | 2,200,284円 2,201,524円 | ー | 1,240円 0円 |
現金 収支計 | 1,240円 |
普通口座 収支計 | 0円 |
その他 収支計 | 5,268円 |
投資その他 収支計 | 37,612円 |
S&P500(土)確定 | 42,880円 |
総資産残高収支計 | 1,240円 |
—————– | ——- |
Amazon定期便おトク金額 | 0円 |
Amazonポイント 使用 | 0円 |
「今日の一言」はここまでですが…
引き続き ダイエット関連の記事で最新のグラフや食事管理 について更新しているので、ぜひご覧ください!
60代、オジサンの家計簿
📌 第2週(4月7日~4月13日)の家計簿です。

📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます
🟥 レコーディングダイエット|体重とカロリーの見える化
📊 今朝の体重と体脂肪率
📉 今朝の体重と目標(BMI=22)


📉 今朝の体脂肪率と目標(20.0%)


🥗 昨日の食事内容と摂取カロリー
食事記録リスト(kcal/内容/時間)
(クリックすると、Amazonの購入ページに移動します。)


(クリックすると、Amazonの購入ページに移動します。)
🔥 昨日の運動と消費カロリー
➤ METs換算や活動記録


🔁 摂取と消費のカロリー収支(人体実験)
➤ 摂取と消費の差し引き累計(±カロリー)
昨日の摂取カロリー | 3,111kcal |
昨日の消費カロリー | 2,099kcal |
差 引 | +1,012kcal |
4/1~昨日まで -1,048kcal | -36kcal |
📈 体重推移とカロリー計算の整合性検証(人体実験)
私が実践しているダイエットでは、ただ体重を量るだけでなく、「摂取カロリー」と「消費カロリー」から理論上の体重変化を計算し、実際の体重と比較する「人体実験」を行っています。
🧪 この人体実験の目的
「カロリー収支=体重の増減」とはよく言われますが、
実際にそれがどれくらい正確に一致するのか?
その精度を自分自身の身体で検証しているのです。
検証の方法(グラフの見方)
以下の2本の線グラフで比較を行います:
🔴 赤線:累積カロリーの収支から算出した「理論体重」
※脂肪1kg=7,200kcalで計算し、基準日からの増減を換算
🔷
※毎日の体重を滑らかにし、短期的なブレをならす目的
赤線(理論体重)と黒線(実際の平均体重)が
近い形で推移していれば、カロリー計算の精度は高いということになります。
📅 今年度のグラフ(4月1日スタート)
- 基準体重:62.26kg(4月1日時点の7日間平均)
- 昨年1年間の横に今年度のグラフを載せています。




📦 過去のダイエット履歴
2025年2月平均体重:63.94kg ➡ 2025年3月平均体重:63.06kg
➡ 1か月で0.88kgの減少を達成!
3月後半にかけて増加傾向だった体重も、なんとか65kgに到達する前に回避成功✨
4月も運動量を増やし、減量を目指します!🔥
現在の体重は62kg台。
「BMI=22(62.0kg)」がいよいよ目の前に…!
なお、私の過去最大の記録は、92.0kg
過去最少の記録は、 55.6kg(−36.4kg)
約2年間で(−36.4kg)の減量を行いましたが・・・・
ただし、ここまで痩せると見た目や健康面でもマイナス要素が多く、
現在は「適正体重の維持」と「バランスの取れた体型」を目指して調整中です。


過去のFC2ブログもアーカイブ!
2021年1月から2023年8月までは FC2ブログ で記録を残していました。
カテゴリ別に整理してあるので、気になる方はチェックしてみてください!


応援「ぽち」お願いいたします。ヾ(≧▽≦*)o


にほんブログ村
コメント