🕘 導入:4年8ヶ月の食事記録と4毒抜き生活
COSぇもん:「2021年1月から始めたレコーディングダイエットが、ついに4年8ヶ月目に入りました。」
奈月:「4毒抜き生活も、すっかり日常の一部になっていますね。」
COSぇもん:「うん、吉野敏明先生の教えをきっかけに始めたけれど、続けてこそ体が応えてくれると感じます。」
奈月:「こうして数字と写真で毎日を記録していく姿勢が、健康の貯金になっているんですね。」
📅 食事記録開始日:2021年1月22日(FC2ブログより継続中)
🔙 4年前の自分へ|当時のFC2記事を振り返って

登場人物
👤 COSぇもん(筆者)
60代ブロガー。2021年から始めた「COSぇもん式人体実験」をテーマに、食事・運動・体重・カロリー・家計をすべて数値化して記録中。
「体も家計も整える」を合言葉に、健康と経済のバランスを検証しています。
📘 現在は「奈月」と「早苗」との3人体制で、ダイエットと資産管理の両立ブログを運営中。
🍀 奈月(Natsuki)
暮らしと体の記録係。
「レコーディングダイエット」で食事・栄養・運動・睡眠をていねいに観察。
数字の中に“心と体の小さな変化”を見つけるのが楽しみ。
🍚 「4毒抜き生活」や「COSぇもん式人体実験」を通して、60代でも軽やかに生きるコツを発信中。
🪙 早苗(Sanae)
資産管理と家計の舵取り役。
S&P500・ゴールド・仮想通貨を軸に、60代のリアルな資産運用を数字で可視化。
目標は「焦らず・崩さず・増やす」。
家計簿・投資比率・節約術を通して、老後も安心して暮らせる“仕組みづくり”を追求中。
今日の一言
仮想通貨は“波拾い枠” 早苗との運用メモ
今朝は早苗と、資産配分と運用の手順を改めて整理しました。
基本はS&P500とゴールドを土台に、仮想通貨は機動的に動かす“波拾い枠”。
理想の比率は、S&P500:50%、ゴールド:25%、BTC:15%、ETH:10%。
積み立ては止めず、3か月ごとにリバランス。
仮想通貨は押し目で小さく買い、過熱時は一部利確。
買い増しや売却は一度にせず3分割で進めます。
1回のリスクは資金の2%以内、下振れ時は機械的に損切り。
指値に届かない日は無理をしない。
週末に早苗が市況と指標を点検し、
私は生活リズムに合わせて金額を整える。
10年先に「よくやった」と笑えるよう、
今日も一歩ずつ積み上げていく。
🍽 昨日の食事記録
奈月:「昨日の晩ご飯、秋の味が詰まってますね。」
奈月:「豆餅に納豆の組み合わせ、和の力強さを感じます。」
COSぇもん:「黒豆入り餅を焼いて、納豆を添えた夕食です。素朴だけど、たんぱく質と糖質のバランスが良い。」


COSぇもん:「サンマ4尾を塩焼きにして、大根おろしをたっぷり添えました。秋らしい脂ののりが最高でした。」
奈月:「夜は焼き芋ですね?」
COSぇもん:「うん。寝る前に電子レンジで作りました。甘くてしっとり、食物繊維も摂れるので腸に優しい。」


おかげさまで昨日と今日でちょうど体重が1.0㎏増えました。
📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます
60代、オジサンの家計簿
📌今週の家計簿は第28週(10月6日~10月12日)。
日々の支出と資産の増減を、グラフとともに可視化しています。
「体も家計も整える」ことが、COSぇもん式生活のテーマです。
詳細記事はこちら👇

⚖️ 体重と体脂肪の変化をグラフでチェック
📊 朝の測定、体重&体脂肪グラフ(2枚)
📊 7日間平均体重とBMI22の基準ラインを比較(62日間)
奈月:「10月12日の体重は61.5kg、7日平均は60.8kg。理想のBMI22(62kg)に近いですね。」
COSぇもん:「増減の波を見ながら、理論体重とのズレを調整してます。」


体脂肪率20%を目指した7日間平均(62日間)
奈月:「体脂肪率は19.5%。維持目標の20%をしっかりキープ中です。」


この2つのグラフは、「停滞期」や「増加傾向」の兆しに早く気づける“健康の羅針盤”です。
📈 カロリーと栄養のデータ分析
家計簿の記録と同じように、食事データも毎日数字で管理しています。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスを整えることが、
健康資産の“貯金”につながると考えています。
摂取カロリーと摂取栄養素
(リンク文字をクリックすると、Amazon/楽天の購入ページに移動します。)
519 | 発芽米 150g 346kcal/ | 7時 |
277 | 十五穀米 80g 347kcal/ | 7時 |
371 | ご飯混込み➡下表 | 7時 |
53 | とまと268g 20kcal/ | 7時 |
80 | 納豆 1パック 80kcal/パック | 17時 |
300 | 豆餅 43g3切 100kcal/1切 | 17時 |
172 | ゆで玉子 2個 86kcal/ | 17時 |
12 | 小松菜 85g 14kcal/ | 17時 |
39 | とまと196g 20kcal/ | 17時 |
645 | さんま 225g 224kcal/ | 17時 |
475 | さつまいも 366g 130kcal/ | 22時 |
18 | 焼きのり 3g 3枚 21㎝×19㎝ | 就寝時 |
34 | 難消化デキストリン 12g×2回 (朝・夜)24g 142kcal/ | 毎 日 |
合計 2,995kcal |
紫色が推奨量で100%の値になります。
(64歳・男性・62㎏)






🔥 昨日の運動と消費カロリー
➤ METs換算や活動記録


🔁 摂取−消費の収支で体はどう変わる?私の人体実験データ
理論体重(赤線)と実測値(黒線)の差を毎日比較し、
食事と運動のバランスを科学的に検証しています。
数字の裏に「生活リズムの癖」が見えてくるのが、この人体実験の面白さです。
➤ 昨日のカロリー収支
奈月:「摂取2,995kcalに対して、消費2,089kcal。+906kcalの黒字ですね。」
COSぇもん:「意図的に少し増やしました。体重を戻すための調整です。」
昨日の摂取カロリー | 2,995kcal |
昨日の消費カロリー | 2,089kcal |
差し引き | +906kcal |
4/1~昨日まで -12,802kcal | -11,896kcal |
4月1日からの合計カロリー


🧮 カロリー累積値の“距離換算”で楽しむ
奈月:「4月からのカロリー累積47万kcalって…すごい距離ですよ。」
COSぇもん:「1km=60kcal換算で約7,833km。東京からベルリンまで到達です。」
奈月:「数字の旅ですね。体で地球を歩くみたい。」
COSぇもん:「そう、健康も資産も、積み上げの旅なんです。」
47万kcalあればどこまで行ける?
ジョギングは体重60kg前後の人で、1kmあたり約60kcal が目安。
ここでシンプルに 1km ≒ 60kcal と仮定します。
470,000 ÷ 60 = 約7,833km走れる
👉 東京からの距離、モスクワ(約7,500km)を超えて、
さらに西ヨーロッパ(ドイツ・ベルリン付近)まで到達!


📊 理論体重と実測値の比較グラフ
私のダイエットでは、ただ体重を記録するだけでなく、
毎日の「摂取カロリー」と「消費カロリー」の差から、
理論的な体重の変化を計算し、それと実測値を比較しています。
🧪 グラフの見方と目的
比較する2つの線:
- 🔴 赤線:理論体重(累積カロリー差を脂肪増減に換算)
- 🔵 黒線:実測値(7日間の平均体重)
この2つの線が近い動きをしていれば、カロリー収支と実際の体重変化が整合しているということになります。
📅 2025年度のグラフ(4月1日スタート)
- 基準体重:62.26kg(4月1日時点の7日間平均から)


【2024年4月~2025年3月】の過去データも掲載中。0.86㎏のズレで終了しました。


[adsense]
📦 月平均のダイエット履歴


9月の平均体重は 59.7kg。先月に続いて60kgを下回ってしまいました。
「BMI=22(62.0kg)」を基準にしているので、やや減りすぎの状態です。
なお、私の過去最大の体重は、92.0kg
過去最少の体重は、 55.6kg(−36.4kg)
−36.4kgの減量を行いましたが・・・・
ここまで大きな減量を経験しましたが、痩せすぎた時期には「見た目」や「健康面」でデメリットも実感しました。
これからは、ただ減らすのではなく、
**「適正体重をキープしつつ、バランスの取れた体型」**を目指して、少しずつ体重を戻していきたいと思います。
過去のFC2ブログもアーカイブ!
2021年1月から2023年8月までは FC2ブログ で記録を残していました。
カテゴリ別に整理してあるので、気になる方はチェックしてみてください!


応援「ぽち」お願いいたします。ヾ(≧▽≦*)o
📌記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!
🧠「COSぇもん式」人体実験をこれからも続けます
コメント